秋は「肺」の季節

朝晩、だいぶ涼しくなってきましたね。
それに伴い空気も乾燥してきました。

予報ではまだ暑い日もあるようですが、異常な猛暑となった今年もやっと秋らしくなってきました。
それにしても長い夏でしたね。


さて、東洋医学では秋は「肺」の季節になります。

「肺」は五臓の中の一つです。

「肺」は濁気を吐き出して、清気を取り込むことをしています。

濁気とは字のごとく濁った気。
そして、清気はきれいな新鮮な気です。

濁った気と新鮮な気の入れ替えをするのが「肺」の役割です。
またその他には水分代謝にも関与しています。

これからどんどん空気が乾燥していきます。
乾燥で「肺」が弱ると咳などがでやすくなります。
秋になると咳が出やすくなるという方もいらっしゃるでしょう。

特に口の中や喉のような粘膜は乾燥させてはいけない部分ですので、これからの季節は注意が必要です。

そこで普段からできる口腔や喉を乾燥させない方法をご紹介します。

どんな方法かというと、それは鼻での呼吸。

口での呼吸は口の中が乾燥しますし、冷えて乾燥した空気がダイレクトに肺に入ってしまいます。
咳も出やすくなりますよね。

それを防ぐには、鼻呼吸がとってもおすすめです。

鼻呼吸は、吸い込んだ空気を鼻粘膜で適度に湿気を加えて温めるので、乾いた冷たい空気がいきなり肺に入り込むことがなくなります。
よって、咳も出にくくなります。

そして、さらに鼻で深呼吸も行ってみましょう。

深呼吸で濁気を吐き出して、清気を取り込むと体の中に良い気が巡って元気になります。

秋に体調を崩しやすい方や不調なく秋を過ごしたい方は、ぜひ鼻で深呼吸をしてみてくださいね。

関連記事

  1. 東洋医学的な梅雨の不調

  2. スローエイジングを目指して

  3. 生きている間は健康でいたい

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。