東洋医学的な梅雨の不調

梅雨の季節は苦手という方が多いですが、サロンのお客様にも体調を崩しやすくなるので苦手という方が多いです。

梅雨は東洋医学では「湿」の季節。
この「湿」は一般的に私たちが言う湿気もその一つになります。

 

そして、東洋医学ではこの湿気も邪気の一つと考えるんです。
(邪気とは外から体に侵入する悪いもののこと。)
その邪気を「湿邪」と言います。
この湿邪が身体の中に入り込むと様々な不調が起こります。

・倦怠感、身体が重だるい
・頭重感
・むくみ
・関節の痛み

・下痢
・食欲不振

特に梅雨時にこのような症状に悩まされるということはありませんか?

そして特徴としては症状が治りにくく、経過が長引き再発する。
ですので、この梅雨の時期は様々な不調が起きやすいですし、最近、良くなった症状がぶり返すなんてことも起こったりします。
でも、大丈夫な人もいるんです。
湿邪だけでなく、そのほかの邪気も普段、健康を保てている人の体には侵入してきません。
それがストレスや生活習慣の乱れがあると身体に侵入してきて悪さをするんです。

ですので、梅雨の季節が苦手な方は生活習慣を整えて、睡眠をしっかりとって不調になりにくくしておきましょう。
すでに梅雨入りしてしまいましたが、今からでも遅くはありません。
そして、これは梅雨時だけでなくどんな季節でも同じです。
普段の生活を整えることは基本中の基本です!

また、このような不調改善は鍼灸が得意とするところ。
鍼灸で快適に梅雨の時期を過ごせるようになりますよ。

関連記事

  1. スローエイジングを目指して

  2. 生きている間は健康でいたい

  3. 秋は「肺」の季節

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。